パラ馬術
5日間にわたって行われたパラリンピック馬場馬術、すべての日程が終了しました。
すべての人馬、スタッフの皆さま、ボランティアの皆さま、本当にお疲れ様でした。
会場内での競技MCと、表彰式のアナウンスを担当させていただきました。

お話をいただいた時、
今後コロナの状況がどうなるのか全くわからないままでしたが、
かねてからパラスポーツには興味がありましたし、
今だからこそ声で何かお手伝いができるなら、と思い決意。
そして、やるのであれば今の自分にできることすべてを、と。
自分なりに勉強したり、リハーサルを重ねて、迎えた本番。
人馬一体の演技から感じたものは、想像以上でした。
「ちゃんとやらなきゃ…けど失敗したらどうしよう…」と、
相変わらずビビリな私の緊張感を吹き飛ばすほどの衝撃と感動。

ハンディキャップを感じさせない技術の高さはもちろん、
馬に乗れることの喜びが伝わってくる選手それぞれの表情。
無事に演技を終えた馬にヨシヨシしたりハグしたり、思い切りねぎらう愛情あふれる姿。
そして馬たち…。選手に寄り添い、
「おっしゃーいくよー!まかせといて!」
という頼もしくも優雅な姿。
互いを思う絆の確かさを感じました。
「競技」とはいえ、誰かと直接戦う、というものではなく、
自分自身をどれだけ磨き上げ、パートナーである馬と一緒に表現できるか。
そうだ、それぞれの個性はすべて尊い。
頭では分かっていたつもりだったけど、本当にそうでしたよね!と。
大切なものを思い出し、深く教えてもらった5日間でした。
日本も、開催国として大健闘しました。
特に、チーム最年長、63歳の宮路満英 選手。
愛馬のチャーマンダー号と。

経路を教える「コマンダー」として奥様の宮路裕美子さんとともに素晴らしい演技。
個人課目では、前回のリオ大会よりも点数を伸ばし、
今大会で見事7位入賞、フリースタイルに進出しました(ビートルズの選曲、ツボ!)
放送席から、演技後のインタビューの様子が見えるのですが、
お二人でにこやかにカメラに応えながら、
裕美子さんが宮路選手の頭をタオルでゴシゴシぬぐっている様子もチャーミングで、
ああなんて素敵なお二人!!とほっこりしました。
今大会で厚みを増したチームジャパン。
自己ベスト70%越えのスコアを叩き出したキャプテン稲葉将 選手、
元JRA騎手から不屈の精神でパラに転身された高嶋活士 選手、
そして若きホープ、日本体育大学所属、世田谷ゆかりの吉越奏詞 選手。
その演技、背中から、挑戦することの大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。

まだ先行きが見えない状況ですが、それは世界中みんなが感じていること。
いろいろ弱気になったり不安に思うこともありますが、
自分自身がネガティブに負けないよう、
見失ってしまわないよう、
物事をどう考え、実際にどう動くか。
この会場で感じたことをこれからも大切に、
私も一つ一つ積み重ねていきたいと思います。
期間中、サポートしてくれた夫・娘・両親にも感謝です。
*******************
・「パラリンピック馬場馬術」
見逃し配信は、
NHKの「東京2020」サイトでもノーカットで全日程をご覧いただけます。
https://sports.nhk.or.jp/paralympic/highlights/list/sport/equestrian/
・パラ馬術に興味を持った方にオススメなのが、
今回大いに助けてもらった「JRAD 日本障がい者乗馬協会」さんのサイト。
「パラ馬術ってなに?」という疑問をイチからやさしく教えてくれます。
「ホースセラピー」も大いに気になるところです。
・最後に、私の推しを。
ベルギーの貴婦人、バルバラさま。
「たおやか」という言葉がぴったりのマダムで、やさしげな表情にも憧れます。

美しいドレープスカートで、横乗りなのですよ!

ということで、まだまだ書ききれない思いがたくさん。
また改めてゆっくりお伝えしていきますね。
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
すべての人馬、スタッフの皆さま、ボランティアの皆さま、本当にお疲れ様でした。
会場内での競技MCと、表彰式のアナウンスを担当させていただきました。

お話をいただいた時、
今後コロナの状況がどうなるのか全くわからないままでしたが、
かねてからパラスポーツには興味がありましたし、
今だからこそ声で何かお手伝いができるなら、と思い決意。
そして、やるのであれば今の自分にできることすべてを、と。
自分なりに勉強したり、リハーサルを重ねて、迎えた本番。
人馬一体の演技から感じたものは、想像以上でした。
「ちゃんとやらなきゃ…けど失敗したらどうしよう…」と、
相変わらずビビリな私の緊張感を吹き飛ばすほどの衝撃と感動。
ハンディキャップを感じさせない技術の高さはもちろん、
馬に乗れることの喜びが伝わってくる選手それぞれの表情。
無事に演技を終えた馬にヨシヨシしたりハグしたり、思い切りねぎらう愛情あふれる姿。
そして馬たち…。選手に寄り添い、
「おっしゃーいくよー!まかせといて!」
という頼もしくも優雅な姿。
互いを思う絆の確かさを感じました。
「競技」とはいえ、誰かと直接戦う、というものではなく、
自分自身をどれだけ磨き上げ、パートナーである馬と一緒に表現できるか。
そうだ、それぞれの個性はすべて尊い。
頭では分かっていたつもりだったけど、本当にそうでしたよね!と。
大切なものを思い出し、深く教えてもらった5日間でした。
日本も、開催国として大健闘しました。
特に、チーム最年長、63歳の宮路満英 選手。
愛馬のチャーマンダー号と。
経路を教える「コマンダー」として奥様の宮路裕美子さんとともに素晴らしい演技。
個人課目では、前回のリオ大会よりも点数を伸ばし、
今大会で見事7位入賞、フリースタイルに進出しました(ビートルズの選曲、ツボ!)
放送席から、演技後のインタビューの様子が見えるのですが、
お二人でにこやかにカメラに応えながら、
裕美子さんが宮路選手の頭をタオルでゴシゴシぬぐっている様子もチャーミングで、
ああなんて素敵なお二人!!とほっこりしました。
今大会で厚みを増したチームジャパン。
自己ベスト70%越えのスコアを叩き出したキャプテン稲葉将 選手、
元JRA騎手から不屈の精神でパラに転身された高嶋活士 選手、
そして若きホープ、日本体育大学所属、世田谷ゆかりの吉越奏詞 選手。
その演技、背中から、挑戦することの大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。

まだ先行きが見えない状況ですが、それは世界中みんなが感じていること。
いろいろ弱気になったり不安に思うこともありますが、
自分自身がネガティブに負けないよう、
見失ってしまわないよう、
物事をどう考え、実際にどう動くか。
この会場で感じたことをこれからも大切に、
私も一つ一つ積み重ねていきたいと思います。
期間中、サポートしてくれた夫・娘・両親にも感謝です。
*******************
・「パラリンピック馬場馬術」
見逃し配信は、
NHKの「東京2020」サイトでもノーカットで全日程をご覧いただけます。
https://sports.nhk.or.jp/paralympic/highlights/list/sport/equestrian/
・パラ馬術に興味を持った方にオススメなのが、
今回大いに助けてもらった「JRAD 日本障がい者乗馬協会」さんのサイト。
「パラ馬術ってなに?」という疑問をイチからやさしく教えてくれます。
「ホースセラピー」も大いに気になるところです。
・最後に、私の推しを。
ベルギーの貴婦人、バルバラさま。
「たおやか」という言葉がぴったりのマダムで、やさしげな表情にも憧れます。
美しいドレープスカートで、横乗りなのですよ!
#パラ馬術
— 秀島史香 Fumika Hideshima (@tsubuyakifumika) August 30, 2021
ベルギー
バルバラ・ミネシ選手。
サイドサドルで優雅な貴婦人のよう。うっとり。このあとグレードIIIの演技です。
NHK 東京2020オリンピックサイト #NHK2020 https://t.co/sg9J8IRVWr
ということで、まだまだ書ききれない思いがたくさん。
また改めてゆっくりお伝えしていきますね。
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
次回は、「恥ずかしい思い出」
夏も気がつけばすっかり後半戦ですね。
この夏もなかなかいつも通りとはいきませんか、なにか思い出は作れましたか?
私は…何かとバタバタですが、気持ち的にはこんな感じ。

(いつか見たナマケモノ。意志を感じる動かなささ…)
暑い時は、無理しない。
電車移動中など、ほんの5分でも目をつぶって、自分を休ませるようにしています。
ぼーっとすることって意外とできていないというか、
ちょっとでも空き時間があるとスマホでつい何かしらやってしまう今、
目からの情報をシャットアウトするだけでも、結構効くんですよね。
もしやこれって、マインドフルネス的なこと?
さて、次回8/22
SHONAN by the SEA
テーマは、「夏のちょっと恥ずかしい思い出」。
子供の頃?
学生時代?
最近のこと?
いつもとは違うラジオネームでも、こっそり教えてくださいね。
shonan@fmyokohama.jp
前回のオンエアはradikoで聴けます。
コーヒーと中邑真輔さんの話で盛り上がっちゃいました。
私も奥深ーいプロレスの世界にハマっていくのかしら…(それも興味津々)
これは…恥ずかしいというか、むしろめちゃくちゃいい記念。
あの、おなじみの、「麗子」になれました!

おととしの夏、上野のトーハクでの「なりきり日本美術館」は最高でした。

展覧会やイベントなどのおもしろ写真企画にはわりと積極的なタイプです。
あなたはどうですか?
最近コロナの影響なのか、
いわゆる顔出し看板がめっきり減っているようで、ちょっと寂しい。
もちろん今はね、しょうがないですもんね。
また復活した時、そのありがたみをしみじみ味わえそう。
みんなでワイワイ笑って楽しめる日が戻ってきますように。
*************
うなぎは、お好きですか?
【全国20局ネットでオンエア中】
吉田照美さんとお届け中。
「Please テルミー!マニアックさん。いらっしゃ~い!」

「鰻」という漢字を分解すると…
「一日に四回食べても又食べたくなる魚」
ですって。
なるほどたしかに!と、食べたくなりました。

今週はうなぎマニア高城久さんをお迎え。
全国を食べ歩かれてきた高城さんに、美味しいお店情報を教えて頂きます。
専門店とはまた別カテゴリーとして、
お手ごろのチェーン店や、
スーパーのうなぎをおいしくいただく方法(目からウロコ!)も。
*************
【ナレーションでイギリスへとご案内します。】
日本、ヨーロッパ、中国を鉄道で旅してきた俳優・関口知宏さんが
2015年から2016年にかけて再び旅へ。
関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅
ヨーロッパ10カ国、約2万キロを130日間かけて巡りました。
魅力的な人々との出会いと発見がいっぱい!

今こそ旅番組が沁みます。
8月25日水曜
NHKBSプレミアム 午後2時49分~ 午後4時18分
再放送「イギリス 第2回」
関口知宏さんが 20日間かけてイギリスを鉄道で巡る3080キロの旅。
第2回目は、スコットランド第2の都市グラスゴーを出発。
スコットランドの伝統音楽に触れ、北アイルランドへ。
紛争の歴史が残る町や世界遺産を訪ね、ウェールズへ。
ウェールズ独自の自然や文化を守る人々と出会いながら、イングランドに戻ります。
旅のスタート地点だったロンドンを経て、最終目的地ドーバーを目指します。
【出演】関口知宏,【語り】秀島史香
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
こう暑いと、辛いものが食べたくなります。。。
この夏もなかなかいつも通りとはいきませんか、なにか思い出は作れましたか?
私は…何かとバタバタですが、気持ち的にはこんな感じ。

(いつか見たナマケモノ。意志を感じる動かなささ…)
暑い時は、無理しない。
電車移動中など、ほんの5分でも目をつぶって、自分を休ませるようにしています。
ぼーっとすることって意外とできていないというか、
ちょっとでも空き時間があるとスマホでつい何かしらやってしまう今、
目からの情報をシャットアウトするだけでも、結構効くんですよね。
もしやこれって、マインドフルネス的なこと?
さて、次回8/22
SHONAN by the SEA
テーマは、「夏のちょっと恥ずかしい思い出」。
子供の頃?
学生時代?
最近のこと?
いつもとは違うラジオネームでも、こっそり教えてくださいね。
shonan@fmyokohama.jp
前回のオンエアはradikoで聴けます。
コーヒーと中邑真輔さんの話で盛り上がっちゃいました。
私も奥深ーいプロレスの世界にハマっていくのかしら…(それも興味津々)
@SHONANbytheSea
— 秀島史香 Fumika Hideshima (@tsubuyakifumika) August 14, 2021
中邑真輔さんチャンピオン
世界の中邑真輔さんをして「コーヒーの先生」と言わしめる堀内マスターとお祝いポーズ!
またプロレス&コーヒーの話も聞かせてくださいね。#湘南#バイザシー#radiko でも聴けますhttps://t.co/WH223HzYtM pic.twitter.com/iDYN4zBaQ0
これは…恥ずかしいというか、むしろめちゃくちゃいい記念。
あの、おなじみの、「麗子」になれました!
おととしの夏、上野のトーハクでの「なりきり日本美術館」は最高でした。

展覧会やイベントなどのおもしろ写真企画にはわりと積極的なタイプです。
あなたはどうですか?
最近コロナの影響なのか、
いわゆる顔出し看板がめっきり減っているようで、ちょっと寂しい。
もちろん今はね、しょうがないですもんね。
また復活した時、そのありがたみをしみじみ味わえそう。
みんなでワイワイ笑って楽しめる日が戻ってきますように。
*************
うなぎは、お好きですか?
【全国20局ネットでオンエア中】
吉田照美さんとお届け中。
「Please テルミー!マニアックさん。いらっしゃ~い!」
「鰻」という漢字を分解すると…
「一日に四回食べても又食べたくなる魚」
ですって。
なるほどたしかに!と、食べたくなりました。
今週はうなぎマニア高城久さんをお迎え。
全国を食べ歩かれてきた高城さんに、美味しいお店情報を教えて頂きます。
専門店とはまた別カテゴリーとして、
お手ごろのチェーン店や、
スーパーのうなぎをおいしくいただく方法(目からウロコ!)も。
*************
【ナレーションでイギリスへとご案内します。】
日本、ヨーロッパ、中国を鉄道で旅してきた俳優・関口知宏さんが
2015年から2016年にかけて再び旅へ。
関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅
ヨーロッパ10カ国、約2万キロを130日間かけて巡りました。
魅力的な人々との出会いと発見がいっぱい!

今こそ旅番組が沁みます。
8月25日水曜
NHKBSプレミアム 午後2時49分~ 午後4時18分
再放送「イギリス 第2回」
関口知宏さんが 20日間かけてイギリスを鉄道で巡る3080キロの旅。
第2回目は、スコットランド第2の都市グラスゴーを出発。
スコットランドの伝統音楽に触れ、北アイルランドへ。
紛争の歴史が残る町や世界遺産を訪ね、ウェールズへ。
ウェールズ独自の自然や文化を守る人々と出会いながら、イングランドに戻ります。
旅のスタート地点だったロンドンを経て、最終目的地ドーバーを目指します。
【出演】関口知宏,【語り】秀島史香
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
こう暑いと、辛いものが食べたくなります。。。
英語と世界にふれる夏
「はじめまして」の皆様と仕事をする瞬間、
やっぱりもちろん緊張します。
果たしてちゃんと自分の仕事ができるだろうか、とか。
変なやつって思われたらどうしよう、とか。笑。
で・す・が、
あーでもないこーでもないと、それぞれの意見や知恵や経験値を出し合って
ひとつのものを作り上げていく作業は、やっぱり楽しいものです。

英語とニュース、二度おいしい。
英語を学び、世界を知る夏の特別番組をご案内します。
NHKラジオ第二
「ニュースで学ぶ現代英語」
先生は、
青山学院大学准教授の米山明日香さん。
鎌倉生まれ、航空会社勤務、通訳を経て博士号を取得された楽しく気さくな先生。
そして、ネイティブ講師はトム・ケインさん。
以前、ゴダイゴのタケカワユキヒデさんと、畠山雄二先生とお送りした
NHK「洋楽で学ぶ英文法」でご一緒して以来、久しぶりの再会でした。
幅広い世代のスタッフ皆さんと、楽しく試行錯誤した現場でした。
シリアスな話題ではありましたが、
現場は、やわらかく&分かりやすく…と、
しっかり訳して、やさしくフォローします。
よろしければ、今後のためにも
ご意見、ご要望を番組サイトまでお寄せくださいませ。

本放送
8月12日(木)・13日(金) 午後10:00~10:15
再放送
8月14日(土)・15日(日)午後0:40~0:55
8月14日(土)午後4:30~5:00(2回分)
8月15日(日)午後10:00~10:30(2回分)
8月19日(木)・20日(金)午後3:45~4:00
NHKゴガクでも、お好きな時にお聞きいただけます。
各回15分。ぜひ。

語学学習も、番組作りも、何事もtrial and errorしながらです…。
***************************
世界にふれると言えば…
いま読んでる本。
なーーにーーフィッツジェラルドの生原稿がプリンストン大学から盗まれたー!?
(ちょっと銭形風)

やっぱりみんな大好きフィッツジェラルド。
私が唯一読んだのは、「グレート・ギャツビー」だけなのですが。
その作品名がタイトルに出てきてるし(本文にはまだ見つけられませんが)、
思わず手に取ってしまう装丁も、いかにも!でかっこいいし。
英語のことわざで
You can't judge a book by its cover.
直訳すると、本を「表紙」で判断できないよ。
つまり
人を外見で判断しちゃダメ!人は見かけによらない!
という言葉がありますが、
本に関しては…思いっきり表紙で選ぶこともあります。はい。
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
お料理も、試行錯誤の連続です。
そして、鎌倉とカレーといえば、変わらない逸品をいただいてきました。
そのおいしさに「たしかにカレーは飲み物かも…」と妙に納得します。
やっぱりもちろん緊張します。
果たしてちゃんと自分の仕事ができるだろうか、とか。
変なやつって思われたらどうしよう、とか。笑。
で・す・が、
あーでもないこーでもないと、それぞれの意見や知恵や経験値を出し合って
ひとつのものを作り上げていく作業は、やっぱり楽しいものです。

英語とニュース、二度おいしい。
英語を学び、世界を知る夏の特別番組をご案内します。
NHKラジオ第二
「ニュースで学ぶ現代英語」
先生は、
青山学院大学准教授の米山明日香さん。
鎌倉生まれ、航空会社勤務、通訳を経て博士号を取得された楽しく気さくな先生。
そして、ネイティブ講師はトム・ケインさん。
以前、ゴダイゴのタケカワユキヒデさんと、畠山雄二先生とお送りした
NHK「洋楽で学ぶ英文法」でご一緒して以来、久しぶりの再会でした。
幅広い世代のスタッフ皆さんと、楽しく試行錯誤した現場でした。
シリアスな話題ではありましたが、
現場は、やわらかく&分かりやすく…と、
しっかり訳して、やさしくフォローします。
よろしければ、今後のためにも
ご意見、ご要望を番組サイトまでお寄せくださいませ。

本放送
8月12日(木)・13日(金) 午後10:00~10:15
再放送
8月14日(土)・15日(日)午後0:40~0:55
8月14日(土)午後4:30~5:00(2回分)
8月15日(日)午後10:00~10:30(2回分)
8月19日(木)・20日(金)午後3:45~4:00
NHKゴガクでも、お好きな時にお聞きいただけます。
各回15分。ぜひ。

語学学習も、番組作りも、何事もtrial and errorしながらです…。
***************************
世界にふれると言えば…
いま読んでる本。
なーーにーーフィッツジェラルドの生原稿がプリンストン大学から盗まれたー!?
(ちょっと銭形風)

やっぱりみんな大好きフィッツジェラルド。
私が唯一読んだのは、「グレート・ギャツビー」だけなのですが。
その作品名がタイトルに出てきてるし(本文にはまだ見つけられませんが)、
思わず手に取ってしまう装丁も、いかにも!でかっこいいし。
英語のことわざで
You can't judge a book by its cover.
直訳すると、本を「表紙」で判断できないよ。
つまり
人を外見で判断しちゃダメ!人は見かけによらない!
という言葉がありますが、
本に関しては…思いっきり表紙で選ぶこともあります。はい。
***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
お料理も、試行錯誤の連続です。
そして、鎌倉とカレーといえば、変わらない逸品をいただいてきました。
そのおいしさに「たしかにカレーは飲み物かも…」と妙に納得します。
ちょっとレアな朝でした。
すごい雨と風でしたね。
台風、大丈夫でしたか?
オリンピックも幕を閉じましたね。
前回8月8日の「SHONAN by the SEA」は男子マラソン実況中継のため
番組歴史上最も短い6時45分までの生放送でした。
番組史上初のレアな朝。
途中、礒絵里子さんの「SEASIDE CLASSIC 」をはさみながら
いろいろぎゅぎゅっっと詰め込んでお届けしましたが、
いかがだったでしょうか?

番組のオープニングでお話ししたのは、鶴岡八幡宮では夏の風物詩、ぼんぼり祭り。
今年も鎌倉にゆかりのある画家や学者さん、音楽家、スポーツ選手など、
著名人の書や絵の「ぼんぼり」が境内におよそ400点。
鎌倉在住、「魔女の宅急便」でおなじみ絵本作家の角野栄子さん。

番組ゲストにお越しいただいたジャズピアニストの小曽根真さん

「music connects people’s heart」
この方も輝く笑顔でスタジオにお越しいただきましたシンガー白井貴子さん。

「CHANCE FOR A NEW LIFE」

アンノご夫妻。安野モヨコさん。

そして、庵野秀明カントク。

鳩サブレーの豊島屋さんのぼんぼりは、ヨット姿の鳩三郎氏。
日没とともに巫女さんによってひとつひとつ灯され、
境内は幻想的で優しいぼんぼりの光に包まれました。
(ぼんぼり祭は8月9日(月)まで)
さらに鎌倉に誕生するスタジアムの話題もお届けしました。
さて、
次回8月15日の放送は、通常通り6時から9時13分までお送りします。
テーマは、「夏の朝活」。
「朝、気温が上がりきる前に打ち水をしています。
ついでに、植物のお手入れもしています。
ついでに、冷たいシャワーも浴びてスッキリしてます」などなど。
日曜の朝も早起きなあなたは、何をしていますか?
早起きの自分なりの方法。
朝ごはんのお気に入りレシピ、
朝家事がはかどるコツなどなど。
あなたの夏の朝活、教えてくださいね。
shonan@fmyokohama.jp
までお待ちしています。

朝起きたら、誰かのしわざで電子レンジがちょっとだけ可愛くなっていました。
***************************
お盆、いかがお過ごしですか?
私は、読みたかった本、久しぶりの本、いろいろ開いています。
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
台風、大丈夫でしたか?
オリンピックも幕を閉じましたね。
前回8月8日の「SHONAN by the SEA」は男子マラソン実況中継のため
番組歴史上最も短い6時45分までの生放送でした。
番組史上初のレアな朝。
途中、礒絵里子さんの「SEASIDE CLASSIC 」をはさみながら
いろいろぎゅぎゅっっと詰め込んでお届けしましたが、
いかがだったでしょうか?
番組のオープニングでお話ししたのは、鶴岡八幡宮では夏の風物詩、ぼんぼり祭り。
今年も鎌倉にゆかりのある画家や学者さん、音楽家、スポーツ選手など、
著名人の書や絵の「ぼんぼり」が境内におよそ400点。
鎌倉在住、「魔女の宅急便」でおなじみ絵本作家の角野栄子さん。

番組ゲストにお越しいただいたジャズピアニストの小曽根真さん

「music connects people’s heart」
この方も輝く笑顔でスタジオにお越しいただきましたシンガー白井貴子さん。
「CHANCE FOR A NEW LIFE」
アンノご夫妻。安野モヨコさん。

そして、庵野秀明カントク。
鳩サブレーの豊島屋さんのぼんぼりは、ヨット姿の鳩三郎氏。
日没とともに巫女さんによってひとつひとつ灯され、
境内は幻想的で優しいぼんぼりの光に包まれました。
(ぼんぼり祭は8月9日(月)まで)
さらに鎌倉に誕生するスタジアムの話題もお届けしました。
@SHONANbytheSea
— 秀島史香 Fumika Hideshima (@tsubuyakifumika) August 7, 2021
ご紹介したのは、#鎌倉 市初、誰でも利用できる人工芝のグラウンド「#みんなの鳩サブレースタジアム」@hato_stadium
略称は「#鳩スタ」
公式サイトhttps://t.co/a7M0BPL6ps#湘南#バイザシー#radiko でも聴けますhttps://t.co/IY5euecjZS
さて、
次回8月15日の放送は、通常通り6時から9時13分までお送りします。
テーマは、「夏の朝活」。
「朝、気温が上がりきる前に打ち水をしています。
ついでに、植物のお手入れもしています。
ついでに、冷たいシャワーも浴びてスッキリしてます」などなど。
日曜の朝も早起きなあなたは、何をしていますか?
早起きの自分なりの方法。
朝ごはんのお気に入りレシピ、
朝家事がはかどるコツなどなど。
あなたの夏の朝活、教えてくださいね。
shonan@fmyokohama.jp
までお待ちしています。

朝起きたら、誰かのしわざで電子レンジがちょっとだけ可愛くなっていました。
***************************
お盆、いかがお過ごしですか?
私は、読みたかった本、久しぶりの本、いろいろ開いています。
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
自分をちょっとホメてみる。
8月が始まった日曜日「SHONAN by the SEA」
お届けしたメッセージテーマ「私のいいところ」でした。

ゲストにお迎えした湘南在住の書道家、現代アーティストの武田双雲さんも
「日ごろ頑張ってる自分に感謝するって大事ですよ。
手でも頭でも、なでなでするだけでいいんです。」とおっしゃってました。
リスナーさんも
「自分で書くのはなんだかちょっと恥ずかしいです…」なんて照れながらも、
自由に書いて、送ってくれました。
それに対して、また別のリスナーさんが「いいね!」とメッセージを送ってくれたり…
お互い褒め合っていくって素敵ですね。
日曜日のゆるやかな朝でした。
ええと、私のいいところは…そうですね「朝が強い」かなー。
年齢を重ねるごとに、早起きが得意になってきました。(加齢あるある?)
スタジオのエンジニアさんに
「ヒデシマさん、朝から声が出てますねえ」と言っていただくと、
「そうですか!?ありがとうございますっ!」と無駄に声を張り上げて答えてしまいます。
(単純ですね!)
6:30 モーニングエッセイでは、
茅ヶ崎市美術館で9/5まで開催中の企画展の鑑賞リポートを。
8/8まで、radikoタイムフリーでお聞きいただけます。
SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2021/08/01/日 06:00-07:43 https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20210801060000
SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2021/08/01/日 08:00-09:13 https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20210801080000
みんな日々頑張っているんですもの。
とりあえず褒めましょ自分!
なんならご褒美をはずんでも!
ちなみに、
次回の8月8日の放送は、オリンピック男子マラソン実況のため、
6時から6時45分までの短縮バージョンでお届けします。
よろしければ、いつも通りゆるりご一緒に。
************************************
【おいしいご褒美でした】
かき氷日和、続きますねえ。
夏空と、鳥居と、みかんのお花。

自主取材といいますか、自分ご褒美と言いましょうか。
鎌倉名物 鳩サブレーでおなじみ、
豊島屋洋菓子舗「置石」2階のカフェにて。
窓際のカウンターは、ニノ鳥居が目の前という絶好の眺め。
そして、愛媛産のみかんを使用したかき氷は絶品でした。

八幡さまの狛犬もマスク姿でした。

***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
お届けしたメッセージテーマ「私のいいところ」でした。

ゲストにお迎えした湘南在住の書道家、現代アーティストの武田双雲さんも
「日ごろ頑張ってる自分に感謝するって大事ですよ。
手でも頭でも、なでなでするだけでいいんです。」とおっしゃってました。
リスナーさんも
「自分で書くのはなんだかちょっと恥ずかしいです…」なんて照れながらも、
自由に書いて、送ってくれました。
それに対して、また別のリスナーさんが「いいね!」とメッセージを送ってくれたり…
お互い褒め合っていくって素敵ですね。
日曜日のゆるやかな朝でした。
ええと、私のいいところは…そうですね「朝が強い」かなー。
年齢を重ねるごとに、早起きが得意になってきました。(加齢あるある?)
スタジオのエンジニアさんに
「ヒデシマさん、朝から声が出てますねえ」と言っていただくと、
「そうですか!?ありがとうございますっ!」と無駄に声を張り上げて答えてしまいます。
(単純ですね!)
6:30 モーニングエッセイでは、
茅ヶ崎市美術館で9/5まで開催中の企画展の鑑賞リポートを。
明日8月1日放送の @SHONANbytheSea モーニングエッセイで、現在開催中の「human nature Dai Fujiwara 人の中にしかない自然 #藤原大」を紹介していただきます!
— 茅ヶ崎市美術館 (@chigasakimuseum) July 31, 2021
ちょっと早起きして聴いてみてください。 https://t.co/oxtmUGiPFH
8/8まで、radikoタイムフリーでお聞きいただけます。
SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2021/08/01/日 06:00-07:43 https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20210801060000
SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2021/08/01/日 08:00-09:13 https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20210801080000
みんな日々頑張っているんですもの。
とりあえず褒めましょ自分!
なんならご褒美をはずんでも!
ちなみに、
次回の8月8日の放送は、オリンピック男子マラソン実況のため、
6時から6時45分までの短縮バージョンでお届けします。
よろしければ、いつも通りゆるりご一緒に。
************************************
【おいしいご褒美でした】
かき氷日和、続きますねえ。
夏空と、鳥居と、みかんのお花。
自主取材といいますか、自分ご褒美と言いましょうか。
鎌倉名物 鳩サブレーでおなじみ、
豊島屋洋菓子舗「置石」2階のカフェにて。
窓際のカウンターは、ニノ鳥居が目の前という絶好の眺め。
そして、愛媛産のみかんを使用したかき氷は絶品でした。

八幡さまの狛犬もマスク姿でした。

***************************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika