SSブログ
前の5件 | -

3月。

きゃー、気がついからいつのまにか年・度・末!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

花粉、飛んでいますよねえ(涙)
幸い私は声には出ないのですが、目にタイプでして…
「こすったら負け…余計かゆくなるだけ…耐えろ、耐えるんだ!」と、
なんとかかんとか踏ん張っております。

いよいよ春めいてきました。
お出かけも楽しい季節ですよね。

IMG_1559.jpg

私は、スタジオの合間にちょい寄り道を楽しんでいます。
先日は、青山での収録の前に少し時間がありましたので、
そうだ!と思いつき、久しぶりに岡本太郎記念館に行ってきました。

朝ドラ「おむすび」を見ていたら、
主人公のお父さんとおじいちゃんが「太陽の塔」を見に行くシーンが出てきたり。

渋谷から青山へ移動する際に、こどもの城の前の「こどもの樹」を見たりして。

「そういえば、昔、行ったな…」とぼんやり思い出して再訪。

IMG_1580.JPG

いやあ。良かったです。
ただただ、そのパワーに圧倒されました。
もともと太郎さんの住居だった建物を記念館にしたこちら。
靴を脱いでスリッパでお邪魔します、な感覚です。

IMG_1563.JPG

アトリエの作業台も、画材の感じも、
「今、ちょっと席外してますねー!」のようなリアル感。

IMG_1546.JPG

たまたま居合わせたスウェーデンの観光客のお兄さんと
お互いひとりだったので写真を撮り合ったり、
「なんかわかんないけど、すごいエネルギーだよね」と、
思いつくままに感想を言ったり
「あの写真の女性は、奥さんなんだよ」なんて雑談したり。

IMG_1573.JPG

併設されているカフェ「a Piece of Cake」さんでちょっとひと休み。

お客さんがお庭を見ながら楽しんでいる様子もいいなあ。

ここにきたらパンケーキを食べなきゃなのですが、
この日は仕事前だったので、コーヒーを。

IMG_1589.JPG

物腰やわらかい大人のマスターが一緒に運んできてくれたのは、
お水ではなく、ほどよいあたたかさのお白湯でした。
季節外れの寒い日だったので、沁みました。
こういう心遣いって本当に心に残りますね。

仕事前の1時間、最後までいい時間だったな。
ありがとうございました。


【放送100年記念特番】

3月22日(土)の放送記念日、
NHK-FMで放送100年特番をお届けします。

ラジオ100年 音楽とともに

???? ンショッ ? 2025-0 3-12 20.42.36.jpg

ピーター・バラカンさんとMCを担当します。

時間は、午前9:00〜11:50、お昼帯にニュースをはさみつつ、午後4:00時まで。

「ラジオにおける音楽」を中心にその歴史をひもときながら、
これからを考える特番です。

番組では皆様からのメッセージも募集中です。
ラジオにまつわる思い出や、あなたが思うラジオの魅力、
あなたにとってラジオとは?

NHK-FM『ラジオ100年 音楽とともに』の
こちらの番組ホームページからどしどしお寄せください。

NHK「放送100年」関連番組 特設サイト


【新聞掲載】




【この春もJALで快適な空の旅を】



********************

インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika






共通テーマ:blog

2月。

「逃げる2月」なんて言いますけど、いかがお過ごしですか?

少しずつ感じる春をキャッチしながら、皆さんお元気でいるといいな、と思います。
風邪などひかないよう、休む時はしっかり休んでくださいね。

かくいう私は相変わらずドタバタとスタジオを行ったり来たりしていますが
おかげさまでスキあらば(笑)あちらこちらに寄り道しつつ、楽しくやっています。

IMG_0505.jpg

二宮の吾妻山公園の葉の花、綺麗だったなぁ。
これも春を感じる一足早いお花見ですね。
ビタミンカラーと湘南の海の取り合わせ、絶景です。

そうそう
2月24日(月祝)は、
NHKラジオ第一で「キクコトノミライ」いよいよ放送100年スペシャル!をお送りします。

今年で、ラジオ放送開始から100年。

2021年、NHKで「ラジオ100年プロジェクト」が始まり、
特集番組「キクコトノミライ」を定期的に担当してまいりました。

これまで、
地上波ラジオはもちろん、
ネットラジオ、店内・社内ラジオ、学校の部活としてのポッドキャストなど、
さまざまな音声の現場の皆さん、そしてリスナーの皆さんから、お声を聞いてきたなぁ。

今回もご覧ください、この豪華なゲストのお顔ぶれ!



果たして時間が足りるのでしょうか(笑)
まぁお話がこぼれたらこぼれたで、あふれんばかりの未来があってよし!としますか。
(いやいやいや放送時間内に収められるようがんばります!)

皆様からのメールも、事前に(生放送中も)お待ちしていますよー。
番組サイトからぜひ。

(追記)

それは濃厚な時間でした。
聴き逃しは、3月3日(月)まで、
お好きな時に何度でもどうぞ。




********************


あ、そうそう、吾妻山では水仙も可憐でした。

Unknown-1.jpeg

********************

クロワッサンさんで「歩くこと」についてお話ししています。



********************

9月に学生時代からの愛すべき友人、
ミッツ・マングローブさんと長野でトークイベントを行います。

お申し込みの締切は、3/7です。
久々に大好きな松本へ。皆様にお会いできるのを今から楽しみにしております。




********************

インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika

新江ノ島水族館の「深海展」
今回もやっぱり攻めてます(笑)







共通テーマ:blog

2025年もよろしくお願いします。

日頃からあたたかい応援をいただき、本当にありがとうございます。

IMG_6573.jpg

2025年は、40代最後の年になります。
おかげさまで「大人っていいな」と感じることがますます増えてきましたよ。

今年も、「面白そう」「行ってみたい」「やってみたい」という好奇心を大切に、
ご縁に導かれるままに、様々な場所に足を運び、
新しい経験を積み重ねていけたらと思っています。
自分の中にどんな新しい芽が生まれるのかも楽しみ。

学生からの夢だった大好きな仕事。
今もこうして続けられていることに、改めて感謝しています。

スタジオで仕事している際にふと湧き上がる、
「ありがたいなあ」という瞬間が増えてきました。
これって、歳を重ねるからこそ味わえるものなのでしょうか。
そろそろ半世紀。その年輪分やさしく素敵な大人になっていけたらいいな。

いつも本当にありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、すべての人が安心して笑顔で過ごせる、穏やかな世界が訪れますように。





********************

インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika








共通テーマ:blog

12月。

本当に待ったなしの2024年!
もう師走ですって。

心の準備が…できないまま、いよいよ残りラスト1ヶ月。
いかがお過ごしでしょうか?

収録も年末進行が始まったり、
お正月特番のスケジュールが固まってきたりと、
なにかと年の瀬感をひしひしと感じる今日この頃ですが、
ゆるめられるところはゆるめて、
体調も崩さずに(この寒暖差よ!)楽しんでいきたいものですね。

ほぼ日さんと一緒に作った「ひきだしポーチ」
販売開始となりました!
こちらの特設ページでご購入いただけます。



ちょっとでも気になったら、
ほぼ日さんの記事「ひきだしポーチができるまで」も読んでみてくださいね。
形や、素材、色、ロゴに入れる言葉やフォントなど、
どのように選んだのか。。。
あらためて「ものづくり」って楽しいですね。

自分自身
「なんて素敵な体験だったんだろう…」と、
去年からの制作プロセス、あれこれを思い出してじーん。
もちろん大満足な仕上がりとなりましたよ。


そうそう、先日、富山へ旅してきました。

頑張ることも大切ですが、ちょっと疲れてしまったら、
自分を大好きな場所に連れて行ってあげることも忘れずに!






********************

インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika












共通テーマ:blog

11月。

ようやくこれぞこの時期の…というキリッとした風が吹くようになりましたね。

気がつけば、立冬ですか。
11月になると、もう年末まで向けて待ったなし!な体感速度ですが、
そんな時こそ、ゆるめられる時はゆったり、
ほうっと一息つく時間も大切にしていきたいなあと思っています。

さて、昨年から準備していたプロジェクト、
ついに発表できるタイミングがやってきました(うれしい)

ほぼ日の人気商品、「ひきだしポーチ」を一緒に作らせていただきました!







ラジオDJとして、秀島史香がひきだしポーチを作るなら…

悩んで、迷って、
最終的にかわいさ、使いやすさ、色や形や、遊び心、
お守りとなるようなメッセージなど、
こだわりが詰まった大満足のポーチが出来上がりました!

今回のコンセプトは、
もし、あの職業のあの人がひきだしポーチを使うなら‥‥?

12月2日の発売に先駆けて、
その制作プロセスが連載の読みものになりましたよ。

シリーズ連載です。
打ち合わせ、試作を重ねるごとに
「こんなものが作りたい」と形になっていく過程もお楽しみいただければ…!

こちらからお読みいただけます
→ほぼ日 「◯◯(まるまる)のひきだしポーチ」ができるまで


ああ、早く皆さんにも見ていただきたいなー。
お求めは、ほぼ日手帳公式サイトで12/2(月)から。
どうぞお楽しみに。







********************

インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika





共通テーマ:blog
前の5件 | -