越後妻有 大地の芸術祭
久しぶりの新潟へ、家族旅行してきました。
越後妻有の里山を舞台に開催される世界最大級の国際芸術祭
「大地の芸術祭」へ。
大地の芸術祭といえば、
あれは20代後半だったでしょうか(おぼろげメモリー)
女友達と11人で集まって、みんなで合宿のように
ジェームス・タレル作「光の館」に宿泊しました。
二階建て新幹線のMAXに乗ってワイワイと修学旅行気分で旅したっけ。
時はギュンッと進んで、2022年。
今回は先に入っていた家族と合流して
越後の秋を堪能してきました。
いつもスキーでお邪魔している越後高原も
この紅葉の季節は初めてかもしれません。
ロープウェーに乗れば、見渡す限りの見事な紅葉。
頂上まで登れば、この時期ならではのアクティビティー
「サマーボブスレー」も楽しむことができます。
金属でできたコースの上を
細長いソリで滑っていくというものですが、これがなかなかのスピード感。
特にカーブは全身が斜めになるようにGがかかって、
子どもも大人も、滑り終わるたびに「もう一回!」と
ちょっとクセになってしまうスリル満点の乗り物なのでした。
さて、いざ芸術祭へ。
作品が一帯に点在しているので、どこから見るか悩みましたが…
かねてから気になっていたあのトンネルへ。
越後妻有の人気スポットのひとつ、全長750mの清津峡渓谷トンネル。
アート作品「Tunnel of Light」として改修されたのが、「大地の芸術祭 2018」のこと。
このトンネルを、外界から遮断された潜水艦に見立てて
外を望む潜望鏡として設置されたのが、数カ所の見晴らし所です。
ワクワクしながら歩いて、たどり着いた終点はこの絶景。
「Tunnel of Light」 通年公開
マ・ヤンソン/MAD アーキテクツ
みんなで「おぉ!」とワクワクしながら、
数センチの深さに張られた水面をそろーりと奥まで移動し、
家族やカップル同士など、お互い声を掛け合って写真を取り合ったりして。
それぞれ静かに興奮しながら、それは平和な空間でした。
元々その土地にあった施設を、
アートの力でさらに魅力を加え、
人を呼び、土地をつなぐ…素晴らしい活動だなあ。
帰りに立ち寄ったアート作品でもある足湯も楽しかったし、
野沢菜がたっぷり詰まったおやきも絶品でした。
地元ならではの食文化も旅の大きな楽しみですね。
おかげさまで、新潟で、アートと自然と温泉と、
新米や笹団子や日本酒やおいしいものたくさん。
いい文化の日となりました。
次にお邪魔するのは、スキーの季節かな。
雪の中ハフハフしながら食べる熱々のラーメンが早くも恋しいです。
*********************
ナレーションでご案内中。
「マエストロたちの晩餐会」新作は「手打ち蕎麦」。
都々逸なセリフもあったりして、イメージは粋な姐さん、女将さん。
*********************
今年も選考委員を拝命しました。
ますます盛り上がるポッドキャストシーン。
より進化&深化する番組も増え、日々新番組も生まれ、
ワクワクしながら日々いちリスナーとして楽しんでいます。
皆さまからのエントリーをお待ちしております。
*********************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
目的地に向かう時から、電車に乗る前から、もう旅は始まっているんだなぁ。
越後妻有の里山を舞台に開催される世界最大級の国際芸術祭
「大地の芸術祭」へ。
大地の芸術祭といえば、
あれは20代後半だったでしょうか(おぼろげメモリー)
女友達と11人で集まって、みんなで合宿のように
ジェームス・タレル作「光の館」に宿泊しました。
二階建て新幹線のMAXに乗ってワイワイと修学旅行気分で旅したっけ。
時はギュンッと進んで、2022年。
今回は先に入っていた家族と合流して
越後の秋を堪能してきました。
いつもスキーでお邪魔している越後高原も
この紅葉の季節は初めてかもしれません。
ロープウェーに乗れば、見渡す限りの見事な紅葉。
頂上まで登れば、この時期ならではのアクティビティー
「サマーボブスレー」も楽しむことができます。
金属でできたコースの上を
細長いソリで滑っていくというものですが、これがなかなかのスピード感。
特にカーブは全身が斜めになるようにGがかかって、
子どもも大人も、滑り終わるたびに「もう一回!」と
ちょっとクセになってしまうスリル満点の乗り物なのでした。
さて、いざ芸術祭へ。
作品が一帯に点在しているので、どこから見るか悩みましたが…
かねてから気になっていたあのトンネルへ。
越後妻有の人気スポットのひとつ、全長750mの清津峡渓谷トンネル。
アート作品「Tunnel of Light」として改修されたのが、「大地の芸術祭 2018」のこと。
このトンネルを、外界から遮断された潜水艦に見立てて
外を望む潜望鏡として設置されたのが、数カ所の見晴らし所です。
ワクワクしながら歩いて、たどり着いた終点はこの絶景。
「Tunnel of Light」 通年公開
マ・ヤンソン/MAD アーキテクツ
みんなで「おぉ!」とワクワクしながら、
数センチの深さに張られた水面をそろーりと奥まで移動し、
家族やカップル同士など、お互い声を掛け合って写真を取り合ったりして。
それぞれ静かに興奮しながら、それは平和な空間でした。
元々その土地にあった施設を、
アートの力でさらに魅力を加え、
人を呼び、土地をつなぐ…素晴らしい活動だなあ。
帰りに立ち寄ったアート作品でもある足湯も楽しかったし、
野沢菜がたっぷり詰まったおやきも絶品でした。
地元ならではの食文化も旅の大きな楽しみですね。
おかげさまで、新潟で、アートと自然と温泉と、
新米や笹団子や日本酒やおいしいものたくさん。
いい文化の日となりました。
次にお邪魔するのは、スキーの季節かな。
雪の中ハフハフしながら食べる熱々のラーメンが早くも恋しいです。
*********************
ナレーションでご案内中。
「マエストロたちの晩餐会」新作は「手打ち蕎麦」。
都々逸なセリフもあったりして、イメージは粋な姐さん、女将さん。
【どっちが食べたい?…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) November 3, 2022
なんてことは聞きません。どっちも食べたいですよね。
手打ちそばの名店料理人3人がそろって、技術、味と香りの秘密を議論します。
…で「熟成そば」って???
マエストロたちの晩餐会「手打ち蕎麦編」
4(金)夜10:00[BSP][BS4K]https://t.co/yCRhuFZPsB pic.twitter.com/RpY9bhKeUH
*********************
今年も選考委員を拝命しました。
ますます盛り上がるポッドキャストシーン。
より進化&深化する番組も増え、日々新番組も生まれ、
ワクワクしながら日々いちリスナーとして楽しんでいます。
皆さまからのエントリーをお待ちしております。
「第4回JAPAN PODCAST AWARDS」開催決定
— JAPAN PODCAST AWARDS (@PodcastAwardsJP) November 2, 2022
「ベストメディアクリエイティブ賞」を創設し大賞を含め全8部門
本日より自薦エントリーとリスナー投票の受付をアワードホームページで開始
2023年1月にノミネート作品発表、3月中旬授賞式で各賞の受賞作品を発表します
https://t.co/ap74jyTCC9
*********************
インスタグラムは毎日更新中@hideshimafumika
目的地に向かう時から、電車に乗る前から、もう旅は始まっているんだなぁ。